趣味

【画像で解説】初心者でも分かるアコースティックギターの弦交換

ギターは手軽に始められて、メリットが沢山ある趣味です。

 

関連記事 : ギターを弾くことで得られるメリットについて

 

また、今ではネット等でギターの練習方法を手軽に学べるようになっています。

 

関連記事 : ギターの効率的な練習方法について

 

しかし、ギターを始めた時に最初に苦労するのが「弦交換」です。

 

ギターの弦は「サビ」による劣化が発生してしまうため、定期的な交換が必要です。

 

どのぐらいの頻度で交換すればいいの?

 

弦はサビていても弾けない事はないのですが、楽器から出る音質が劣化してしまいます

 

ギターを触る頻度にもよりますが、私は弦交換のサイクルは

 

1~2ヶ月程度で交換

 

をしています。

 

しかし、ギターを始めたばかりの頃は弦を交換するだけでも一苦労です。

 

今回はそんな弦交換の悩みに解決するために

 

アコースティックギターの弦交換方法

 

を写真を交えながら解説していきます。

 

もちろん、今回紹介する内容はエレキギターでも応用が可能となっています。

 

では早速解説していきましょう。

 

①古くなった弦を緩める

ではまず始めに、今張ってある「古い弦」を緩めていきます。

 

弦を緩める方法は、ギターの「ヘッド」といわれる場所にある「ペグ」という物を回して緩めていきます。

 

くるくる回していくと弦が緩んでくるので、6本全て緩めてしまいます

 

ちなみに、ペグを回す「ストリングワインダー」という道具があると、とても楽に弦を緩めたり締めたりできます。

↑この道具は数百円で購入できるので、是非用意しておくことをオススメします。

 

今では弦を切ったりする機能など、様々な用途にも使える物が売っているので、とても便利です。

 

 ②ブリッジピンを外す

弦を緩めたら、ボディ側の弦を押さえている「ブリッジピン」を外します。

 

ブリッジピンは専用の道具などで抜く方法などがありますが、私は

 

ボディの中からクロス(布)を入れて押し出す

 

という方法でやっています。

 

 

まずは手が入るぐらいに弦を緩めたら、ボディの穴からクロスと手を入れていきます。

 

そして、中からピンを「グイッ」っと押し出します。

 

素手だと痛いので、クロスを使って押し出します。

 

こんな感じで簡単にピンが抜けます。

 

道具を使って引き抜かなくてもブリッジピンが抜く事ができる方法です。

 

③古い弦を外していく

ブリッジピンが取れたら

 

ポイント

ピンが無くならないように順番通りに並べておく

という事を必ずして下さい。

 

そして、古い弦を全て外していきます。

 

ブリッジから弦を抜いていき、ペグの方も外していきます。

 

古い弦は、クルクル丸めてひとまとめにしておきましょう。

 

 

ペグ側の弦は尖っている事があるため、手に刺さってケガをしないように気を付けます。

 

④ギターを綺麗にする

これは「弦交換」とはちょっとズレてしまうのですが、

 

弦を交換した時にギターを綺麗にする

 

というのはオススメです。

 

弦が外れた状態は隙間などを綺麗にしやすいので、私はいつも弦交換の時にギターもクリーニングします。

 

↑こうしたクリーニング剤を吹きかけて、クロスで磨き上げていきます。

 

ボディの裏側や横、ヘッドの部分などをクロスで拭いていきます。

 

そして、ネックもクリーニングしていきます。

 

指板部分には「オレンジオイル」を塗って艶出しと乾燥防止をしていきます。

 

こうしたクリーニングをすると、新しい弦で綺麗なギターで弾けるのでテンションが上がりオススメです。

 

楽器に愛着を持つという点でも、弦交換と一緒にギターのクリーニングもしていきましょう。

 

⑤新しい弦を貼っていく

ギターが綺麗になったところで、新しい弦を貼っていきます。

 

まず、弦を貼る順番として

ポイント

①6弦(一番太い弦)

②5弦(二番目に太い弦)

③4弦(三番目に太い弦)

④1弦(一番細い弦)

⑤2弦(二番目に細い弦)

⑥3弦(三番目に細い弦)

の順番で張っていきます。

 

まずする事として、弦を袋から出して一度伸ばしてみます。

巻かれた状態で梱包されている弦を一度伸ばすことで、巻き癖などを解消する効果があります。

 

そして、ブリッジ側のピンに弦の丸い金具を当てていきます。

 

そして、ボディのブリッジ部分の穴に弦とピンを差し込んでいきます。

グッと指で押して、しっかり刺さっているか確認します。

 

問題なく刺さっていれば、今度はヘッド部分のペクに弦を巻き付けていきます。

 

 

私は巻き付けるペグの一個先のペグの部分で一度弦を曲げます。

 

こうして一度曲げておくと、巻き付ける際に弦がズレなくなります。

 

そして実際のペグに弦を通して、弦を巻き付けていきます。

 

ここでポイントですが、

 

1週目は差し込んだ弦の上を回していきます。

 

そして、2週目以降は差し込んだ減の下側をどんどん巻いていきます。

こうすることで弦が外れにくくなり、しっかりペグに巻き付ける事ができます。

 

同様に他の弦もどんどん巻いていきます。

 

⑥弦が巻き終わったらチューニングする

全ての弦を撒き終わったら、チューニングをしていきます。

 

 

アコギのチューニングには、ヘッドにクリップで止めるタイプのチューナーが便利です。

 

ギターの振動を拾ってチューニングを行う仕組みですが、サッと使える上に正確にチューニングできます。

 

ここで新しい弦のチューニングのポイントですが、

 

ポイント

少し弦を手で引っ張って伸ばす

という事をしておくと、チューニングが安定しやすくなります。

 

新しい弦は伸縮するためチューニングが安定しないので、弦を伸ばしてあげて伸縮を少なくします。

 

 

細い弦は強く引っ張ると切れてしまうので、力加減が必要です。

 

ちなみに弦は鉄なので手の油がサビの原因となるため、私はクロスで挟んで引っ張っています。

 

伸ばした後は、何度かチューニングをして安定したらOKです。

 

 

弦はサビてしまうと音の鳴りが悪くなってしまうので、演奏後はクロスで弦をふき取る事をオススメします。

 

アコギ弦交換 まとめ

今回はアコースティックギターの弦交換について解説しました。

 

流れをおさらいすると

ポイント

①古い弦を外す

②ギターをクリーニングする

③新しい弦を貼る

④チューニングをする

という手順になります。

 

慣れるまでコツが必要ですが、覚えてしまえばスムーズに交換ができるようになります。

 

楽器は愛着を持つ事が続けていくコツの一つになりますので、ギターのクリーニングも行い綺麗に保ちましょう。

 

オススメ
今から始める!!アコギを弾けるようになるためのコツと練習方法

続きを見る

オススメ
一生の趣味?!私がギターを続けていて感じた4つのメリットについて

続きを見る




-趣味
-, , , ,